レザークラフトを趣味で始めた方やプロの方でも続けるうちにもっと技術を高めたい、スキルアップしたいと感じている方は多くいらっしゃると思います。
ですが、特に独学で始めた方はどうしても新しい技術を取り入れたりスキルアップすることが難しいのが現状です。
そんな方々に向けてオススメしたいのがプロが開講しているレザークラフト教室です!
レザークラフト初心者や経験者がスキルアップできるレザークラフト教室を学べる技術別に分けてご紹介します。
- レザークラフトを始めたい方
- レザークラフトを独学で始めたが行き詰まっている方
- プロとして活躍しているが更にスキルアップしたい方
- レザークラフトで独立したい方
などを検討している方に向けて確かな技術を持つ教室をご紹介します。
教室によっていろいろな特性があるので、自分が求めている技術に近いものを提供しているところを選ぶことでスキルアップすることができます。
ミシン縫製と手縫いどちらも学べる教室

Atelier K.I.(アトリエケーアイ)
公式HP:Atelier KI アトリエケーアイ
台東区蔵前にアトリエを構えるサンプル職人の池田耕平氏が代表を務める工房。
昭和初期から続く革小物メーカーの株式会社三和袋物でサンプル職人として働いていた経験を活かして独立し、現在では複数のメーカーと取引をしながらサンプル製作やOEM、自社ブランド”PRO-MENER(プロムネ)“の製造を行っています。
(↓こちらの記事でプロムネ他、多数の高品質・高コスパのファクトリーブランドをご紹介しています。)
また代表の池田氏は、長くサンプル職人の業務に携わるうちに皮革製品職人の高齢化や深刻な担い手不足に直面し、その状況を改善しようと2015年6月にアトリエ内に職人養成所を開講。
対面での技術指導はもちろん動画でのオンライン受講ができるなど、今までにない新しい試みをしています。
(参照:若手革職人が立ち上がる! プロも通う養成所を開講@台東区蔵前<前編>、<後編>)
その他レンタル工房サービスも行っており、職人を目指している方や技術を高めたい方に嬉しいサービスを多く展開しています。
(↓こちらの記事でアトリエケーアイ他、全国のレンタル工房についてご紹介しています。)
レザークラフト教室概要
将来職人として独立したい初心者から、現役職人のキャリアアップに至るまで様々な要望に応えられるようになっており、幅広い技術指導から部分的な指導までその人に応じた細かい指導を行っています。
革製品の技術を一から学びたい、他のスクールでの学習に限界を感じている、実践に使えるリアルな経験を培いたいといった方に向けて、専門性の高いノウハウや一歩踏み込んだ技術指導などを受けることができます。
個人で受講できるコースは
- 革小物コース
- バッグコース
- 手縫いコース
- オンラインコース
の4つに分かれており、求めている技術に合わせて専門性の高いコースを選ぶことができます。
その他企業に向けた講習や講座を取り扱う企業向けコースもあります。
革小物コース
公式HP参照:革小物教室
ミシン仕立ての革小物を学べるコース。
初心者からプロまで様々な方が通っている実績があります。
基礎、初級、中級、上級と4つの講座を用意しており、徐々にレベルを上げていきます。
基礎講座
ミシンや漉き機など機材を触るのがはじめての方に向けての講座。
機材や道具に慣れることを目的としていて、ワークショップなどで製作する比較的かんたんなポーチ、ペンケース、ブックカバーの中から1点選んで製作します。
革小物コース、バッグコースともにカリキュラムは同じになります。
初級講座
代表の池田氏が出版している著書「一流サンプル職人が教える本格革財布の仕立て方」を教材とし、本に掲載しているパターンを使用して順番に革小物を製作していきます。
比較的難易度が高い小物となっているため教室の方で補助しながら製作していくのですが、出来合いのパターンから製作を始めるため進みが早く初心者でも受けやすい講座になっています。
初級講座を修了した方は中級講座、上級講座と進んでいくことができます。
中級講座
初級講座を修了した方が参加できる講座で、教室が組んだカリキュラムに沿って学んでいきます。
パターンをとるところから始まり、革漉き、ネン引き、ミシン縫製など、革製品を一から製作するのに必要な技術を学んでいきます。
初級講座と違いパターンも学べるので、中級講座を修了する頃には大抵のものは一人で製作できる技術が身につきます。
上級講座
初級、中級講座を修了した方向けの講座で、自由課題で自分の好きなものを製作します。
デザイン画を書くことから始まり製品を完成させるまでの過程で、その後実際に仕事として生産するまでに必要なことを学んでいきます。
例えばお札やカード入れなどの寸法出しや、素材選び、芯材の使い方、革の厚さの調整など細かい部分の技術指導を現場の経験を踏まえて指導してもらうことができます。
入会金 | ¥3,000 |
受講料 | 基礎講座 ¥3,000(1時間) 初級講座 ¥3,000(1時間) 中級講座 ¥3,500(1時間) 上級講座 ¥4,500(1時間) |
道具代 | 革包丁持参(アトリエで用意することも可能) |
材料費 | 別途 |
バッグコース
公式HP参照:バッグ教室
バッグ作りの設計・デザイン・型紙・仕立てを基礎から学べる教室です。
基礎、初級、中級、上級と4つの講座を用意しており、徐々にレベルを上げていきます。
基礎講座
ミシンや漉き機など機材を触るのがはじめての方に向けての講座。
機材や道具に慣れることを目的としていて、ワークショップなどで製作する比較的かんたんなポーチ、ペンケース、ブックカバーの中から1点選んで製作します。
革小物コース、バッグコースともにカリキュラムは同じになります。
初級講座
アトリエで準備しているパターンを使いバッグを3型製作します。
STEP1、STEP2、STEP3から選択式で選ぶことができ、STEP3では代表の池田氏の著書「一流サンプル職人が教えるブランドバッグの仕立て技術」を教材とし本格的なバッグを製作します。
裁断、革漉き、ミシン掛けなどバック作りの基礎をしっかり身につけながら難易度の高い技術にも挑戦できます。
製作に使用する材料はイタリアンレザー10色の中から選ぶことができます。
初級講座を修了した方は中級講座、上級講座と進んでいくことができます。
中級講座
初級講座を修了した方が参加できる講座で、教室が組んだカリキュラムに沿って学んでいきます。
パターンをとるところから始まり、裁断、革漉き、ミシン縫製など順を追って製作していきます。
バッグ製作に必要な基本パターンを一通り学ぶことができ、技術力と応用力が身に付く講座になっています。
アトリエ内の材料も使えますが持ち込みも可能です。
上級講座
初級、中級講座を修了した方向けの講座で、自由課題で自分の好きなものを製作します。
デザイン画を書くことから始まり製品を完成させるまでの過程で、その後実際に仕事として生産するまでに必要なことを学んでいきます。
素材の選び方、芯材の使い方、革の厚さなどによって完成の雰囲気が大きく変わることもあるので、現場での経験を踏まえてそういった細かなところまで教えてもらうことができます。
アトリエ内の材料も使えますが持ち込みも可能です。
入会金 | ¥3,000 |
受講料 | 基礎講座 ¥3,000(1時間) 初級講座 ¥3,000(1時間) 中級講座 ¥3,500(1時間) 上級講座 ¥4,500(1時間) |
道具代 | 革包丁持参(アトリエで用意することも可能) |
材料費 | 別途 |
手縫いコース
公式HP参照:手縫い教室
手縫い専門のコースです。
ミシンを使用しないので自宅にミシンがな方や、機材を置くスペースや準備するお金がない方には通いやすい教室になります。
入会金 | ¥3,000 |
受講料 | 初級講座 ¥2,000(1時間) 中級講座 ¥2,500(1時間) 上級講座 ¥3,000(1時間) |
道具代 | 革包丁持参(アトリエで用意することも可能) |
材料費 | 別途 |
オンラインコース
公式HP参照:オンラインコース
動画を利用して受講できるオンラインコース。
作りたいアイテムや技術ごとに販売されている動画を購入し、動画に沿って学んでいきます。
マンツーマンでの技術指導ではないため、技術の細かいニュアンスなどを学び取ることには慣れが必要ですが、
- 工房まで通えない地方から受講することが可能
- 購入した動画は3年間(1095日)繰り返し何度でも見ることができる
- 販売動画内に学びたい技術がある場合は通常コースの受講料を払わずにほしい動画のみの購入で事足りる
- 販売動画は日々追加されていく
など、沢山のメリットがあります。
ただ、オンラインコースは基本的にミシンや漉き機など必要な機材を所有していることを前提としてるので、初心者で道具や機材などを持っていない方は教室に通うことをオススメします。
MASHIBU(マシブ)
公式HP:東京自由が丘MASHIBU工房: ハンドバッグ、鞄教室
目黒区自由が丘に隠れ家的に工房を構えているマシブ。
同じもののないナチュラル感や素朴さをテーマに、色々な素材が持つ表現を生かし、時間やコストを惜しまずに形にすることをコンセプトにもの作りをしています。
長年のバッグサンプル職人の経験や、ヒコ・ミズノジュエリーカレッジで講師を努めた経験のある真渋氏がスクールを運営しており、一人ひとりの経験スキルに合わせた指導を行っています。
また、スクールの他にオリジナルオーダー品の制作やサンプル製作、使わなくなったバッグや洋服などを新しい形に仕立てるリメイクなども行っています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:School
レザークラフトを趣味にしたい方から、プロを目指したい方や自身の教室を持ちたい方など、目的やスキルに合わせて
- 基礎コース
- 上級・研究コース
- フリーコース
- 体験コース
の全4コースの中から設定できます。
1クラス4〜5人程度の少人数制で初めての方も受講しやすくなっています。
どのコースを受ける際も初回の受講費用は同じです。
入会金 | ¥11,000 |
受講料(月謝) | ¥15,000 |
材料費 | 別途(お手持ちの材料も使用可能です) |
基礎コース
初心者の方や経験が浅い方など、一からきちんと鞄作りを覚えたい方を対象にしたコース。
まずは手縫いで小物やシンプルなバッグを製作し、その後手縫いとミシン縫いを両用させたものを作っていくといった形で徐々に道具に慣れていきます。
その際デザインやパターン作成なども一緒に行うので、基本的な製作過程は基礎コースで学ぶことができます。
一人ひとり進行や習得の差があるので終了時期は決めておらず、一つのカリキュラムを終えたあと、次に移る前に復習製作や簡単な小物を作るなど練習も可能なので、自分のペースでゆっくり学べます。
また、基本的に手縫いが上達してからミシン縫いを学ぶ手順となっていますが、バッグ製作の経験者に限り、月¥1,000の使用料を支払うことで初めからミシン縫いを学ぶことも可能です。
上級・研究コース
基礎コースの課題を終了した方をメインに、プロとしての技術を身に付け、スキルアップしたい方を対象にしたコース。
作りたいものを自由に製作することができ、基礎コースより更に手の込んだパターンの取り方や作り方に重きを置き指導をしています。
また、企画業務に必要なデザイン画・原寸図面・仕様書の書き方なども指導します。
フリーコース
開講スケジュール内の枠から趣味的範囲内で自身に合わせて利用できるコースです。
教室にあるものや、それらをアレンジしたり、スキルや経験に応じたオリジナル作品の製作も可能です。
料金は1回3時間¥6,000で、クラスの空き状況に応じて利用できるコースとなるので、事前に確認の上スケジュールを決める形になります。
体験コース
革小物を中心としたもの作りを気軽に体験できるコースですが、本格的な道具を使いしっかりした作りを学べます。
材料費込みで¥5,000ほどで体験でき、価値ある作品を作れるとのことなので、スクール受講を悩んでいる方にはオススメです。
しかし、開催日程は不定期となっているので、HP上のインフォメーション欄やブログ、または直接問い合わせの上確認してみてください。
革工房 Leather River(レザーリバー)
公式HP:手軽に通える革教室 革工房レザーリバー
武蔵村山市に工房を構えるレザーリバーは、レザークラフトを通してモノづくりの楽しさを味わうがコンセプトの教室です。
教室が掲げるメリットとして
- 1クラス2人の少人数制なので、まるでマンツーマンのように指導を受けられる
- 決まったカリキュラムがないので作りたいものを作りたいときに作れる
- 受講料はいくつかのメニューが用意されているので自分のスタイルに合わせて経済的にできる
- 受講日時は決められた枠の中から自由に選べる
- 必要な道具は手縫い用からミシン縫い用まですべて揃っているので準備不要
- 材料は持ち込み可能で、工房で必要な分だけ購入もできる(費用は受講料には含まれません)
- 体験教室もあるので続けられるか不安な場合はそちらから体験可能
と初めての方でも安心の内容となっています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:革教室
コースやカリキュラムはなくレザークラフトに興味のある方ならどなたでも受講できる教室です。
年齢や経験の制限は無く、自分の作りたいものを作りたいときに制作することができます。
一回の時間は2.5時間で、都合のいい日時を前日までに予約すればレッスンを受けることができます。
入会金 | ¥2,000 |
受講料 | クラス1(月2回受講) ¥4,500 クラス2(月4回受講) ¥8,000 |
材料費 | 別途(革小物¥1,000〜¥2,000、バッグ¥3,000〜¥5,000程度) |
Sakai works(サカイワークス)
公式HP:Sakai works
中板橋にある工房で、靴、鞄を中心とした教室の運営と、より専門性が高く自分ひとりで最初から最後まで作り上げる技術を学ぶことを目的とした学校の運営をしているめずらしい工房です。
教室・学校の運営のほかに、足に合わせた靴や鞄のオーダーメイドも受けており、高い技術力を感じます。
レザークラフト教室概要
教室
公式HP参照:教室案内
教室は下記の3つに分かれているので、受講者の作りたいものに合わせてその中から選びます。
- 靴教室
- 鞄教室
- レザークラフト教室
教室問わず、決められた日時の中から受けられる曜日の時間帯を1つ選び、週4回受講します。
ただ、仕事の兼ね合いでどうしても定期的な曜日を決められない方のためにチケット制も設けられています。
また、最大6人までの少人数制で、初めての方にも丁寧に指導してくれます。
靴教室
自分の作ってみたい靴を作れる教室です。
まずは作りたい靴のイメージをイラストや雑誌の切り抜きなどで講師に共有し、それを元に工房内の木型や革を選んでいきます。
入会金 | ¥11,000 |
受講料 | ¥11,000(4回分/月:月謝制) |
木型補正料 | ¥11,000(※補正が必要ない場合は不要) |
鞄教室
自分の作ってみたい鞄を作れる教室です。
まずは基礎カリキュラムから始まり、コースターやブックカバーなど簡単な革小物を作ります。
その後、マチ付きの外縫い、内縫いの小物入れやポーチ、トートバッグ、ショルダーバッグと段階を踏んで制作していきます。
入会金 | ¥11,000 |
受講料 | ¥11,000(4回分/月:月謝制) |
専用道具代と基礎カリキュラムの材料費 | ¥11,000(革包丁、砥石、銀ペン+材料) |
レザークラフト教室
靴や鞄は難しそうといった方にも作りやすい小物を中心にした教室です。
まずはカービング(タンニンレザーに刻印で図柄を描く作業)を行い、その革でキーホルダーや名刺入れなどを手縫いを中心に制作していきます。ミシンなどの機械類は使わないので比較的簡単に進められます。
入会金 | ¥11,000 |
受講料 | ¥11,000(4回分/月:月謝制) |
専用道具代と基礎カリキュラムの材料費 | ¥11,000(革包丁、砥石、銀ペン+材料) |
型紙作りから学べる学校
公式HP参照:学校案内
将来独立して自由に仕事ができることを目指し、一定の期間内に靴や鞄、革小物の基礎はもちろん汎用性の高い知識と技術を学べます。
自分ひとりで最初から最後まで作り上げることを目的としたカリキュラムを組んでおり、比較的短期間で靴・鞄作りのノウハウが習得できます。
専修コースとして下記の4つが準備されています。
- 靴専科【基礎コース】
- 靴専科【応用コースⅠ】
- 靴専科【応用コースⅡ】
- 鞄専科
靴専科の応用コースⅠ・Ⅱは基礎コースを修了された方のみ受講可能です。
靴専科【基礎コース】
最も基本的な”羽もの”といわれるベーシックな靴を3種類作ります。
紐やストラップなどである程度調整可能な靴で、足に合わせるのが比較的簡単な靴をまず作り、その靴を履くことで”足に合わせる”ことを体感します。
作る靴の種類は1枚甲、外羽根、内羽根の3種類になります。
入会金 | ¥11,000(教室を受講しており支払済みの場合は不要) |
受講料 | ¥220,000(一括)、もしくは毎月¥55,000の分割(週16時間の場合)※各々の受講時間によって分割料金が変わります |
専用道具代 | ¥13,200(革包丁、砥石[#1000]、ワニ、銀ペン、目打ち) |
材料費 | 1足あたり¥5,000〜¥10,000程度×3足分※完成の都度精算 |
靴専科【応用コースⅠ】
基礎コースの靴と比べ、”押さえ”がない、もしくは浅い靴で、比較的足に合わせるのが難しい種類の靴を4種類作ります。
同じ人の足でも基礎コースの木型をそのまま使っても充分なフィッティングが得られず、靴のタイプに応じて木型の補正が必要であることを理解できます。
また、一般的な”かぶせタイプ”(吊り込み式)とは全く作りが異なるインディアンモカシンの型紙も学び、どのようなタイプの靴づくりにも対応できることを目指します。
作る靴の種類はローファー、パンプス、サンダル、インディアンモカシンの4種類になります。
受講料 | ¥220,000(一括)、もしくは毎月¥55,000の分割(週16時間の場合)※各々の受講時間によって分割料金が変わります |
材料費 | 1足あたり¥5,000〜¥10,000程度×4足分※完成の都度精算 |
靴専科【応用コースⅡ】
”足”だけでなく”脚”の採寸も必要なブーツ類のバリエーションを学びます。
また、底付けも”ハンドソーンウェルト製法”を実践し、更にバリエーションを広げることを目指します。
作る靴の種類はロングブーツ、ルーズフィットブーツの2種類になります。
受講料 | ¥220,000(一括)、もしくは毎月¥55,000の分割(週16時間の場合)※各々の受講時間によって分割料金が変わります |
専用道具代 | ¥5,500(だし針、掬い針) |
材料費 | 1足あたり¥8,000〜¥15,000程度×2足分※完成の都度精算 |
鞄専科
まずは【基礎カリキュラム】として革小物を作り、ミシンでの”内縫い”、”外縫い”の違いなどを体感します。
その後型紙作りの基礎を学び、少しずつ大きな鞄づくりができるように学んでいきます。
入会金 | ¥11,000(教室を受講しており支払済みの場合は不要) |
受講料 | ¥165,000 |
専用道具代と基礎カリキュラムの革代 | ¥13,200(革包丁、砥石[#1000]、銀ペン、革) |
材料費 | 基礎カリキュラム以降の材料費 |
クラフト学園
公式HP:クラフト学園 革、教室、鋼材、育成
荻窪にあるレザークラフト教室で、皮革や道具の販売で有名なクラフト社が運営しています。
創立50年の歴史があり、講師陣はその道20年以上のベテランを中心に構成されています。
授業では受講者のレベルに応じて懇切丁寧な指導を心がけており、卒業生には革手芸界の第一線で活躍する方も多数いらっしゃいます。
卒業生が運営するレザークラフト教室も全国に多数あり、クラフト学園認定教室として一定の技術保証もされています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:講座の紹介
クラスが3つに分かれており、目的別に選ぶことができます。
受講する講座を途中で替えたり、複数の口座を受講することができたりと自由度が高いのも特徴です。
また教室見学や1日体験入学、通信講座もあるので、迷われている方にも選択肢が多く、自身にあった進め方を選ぶことができます。
講師養成講座
講師を目指す方のための講座ですが、レザークラフトを初めて習う方やレザークラフトの各種技法を幅広く学びたい方にも最適の講座です。
基礎科・高等科・研究科の3段階に分かれていて、高等科修了時に2級講師、研究科修了時には1級講師の認定証が取得できます。
基礎科 | 1ヶ月分 | 3ヶ月分 |
---|---|---|
受講料 | ¥8,800 | ¥25,300 |
材料費、用具代 | 別途 | 別途 |
高等科 | 1ヶ月分 | 3ヶ月分 |
---|---|---|
受講料 | ¥9,900 | ¥28,600 |
材料費、用具代 | 別途 | 別途 |
研究科 | 1ヶ月分 | 3ヶ月分 |
---|---|---|
受講料 | ¥11,000 | ¥31,900 |
材料費、用具代 | 別途 | 別途 |
カービング講座
レザーカービング技法主体の講座です。
カービング技法の習得や、作品に仕立てるまでのプロセスを集中的に学ぶことができます。
カービングを学べる教室は少ないので興味のある方はオススメです。
1ヶ月分 | 3ヶ月分 | |
---|---|---|
受講料 | ¥8,800(月4回) ¥4,730(月2回) | ¥25,300(月4回) ¥13,640(月2回) |
材料費、用具代 | 別途 | 別途 |
手縫い講座
革の素材感を生かしてシンプルに財布やバッグを作ってみたいという方に、デザインから型紙制作、手縫い仕立てをじっくり学べる講座です。
工業用ミシンや革漉き機の操作も合わせて学べます。
1ヶ月分 | 3ヶ月分 | |
---|---|---|
受講料 | ¥8,800(月4回) ¥4,730(月2回) | ¥25,300(月4回) ¥13,640(月2回) |
材料費、用具代 | 別途 | 別途 |
1日体験入学
教室の雰囲気や授業を実際に体験したい方にオススメです。
内容や制作物については電話で相談の上決定されます。
受講料 | ¥5,100 |
教材費、一部用具代 | 別途 |
通信講座
基礎Aコース・Bコース
講師養成講座の内容に準拠したカリキュラムで、基礎A、基礎Bを受講することで通学クラスの基礎科と同程度の内容を学ぶことができます。
レザークラフトの基本として必須の知識や技術が自然に身に付くように構成されており、課題作品を作ることで応用のきく知識や技術も無理なく覚えることができます。
教材には革セットと詳細な写真や図解が充実した専用テキストが付属します。
Aコースを受講後、Bコースへ進みます。Bコースのみの受講はできません。
受講料(教材費) | ¥41,095(Aコース) ¥53,582(Bコース、Aコース修了者のみ受講可) |
通信講座 FOR BIKERS Volume1
バイカーのクラフト学園スタッフが、企画、デザイン、テキスト編集、制作までを自ら担当する事で実現したバイカーズアイテムの講座です。
課題アイテムは、教材的な観点だけでなく機能性にも重点をおいて設計されており、制作後は経年変化を楽しみながら長く愛用し育てていくことができます。
また、初めての方でもレザークラフトの基本技法を段階を踏みながら習得できるように構成されています。
受講料(教材費) | ¥51,945 |
Atelier LeatherN(アトリエレザーエヌ)
公式HP:レザークラフト『ナホの手作りのお店』宮野レザークラフト教室
東京都杉並区で革工房を営んでいるアトリエレザーエヌは、レザークラフト歴40年以上のベテランである宮野菜穂子氏が運営するお店兼教室になります。
学生の頃からレザークラフトを始め、会社勤めをしながらも修業を続けて1999年から自宅で開業。
デパートやギャラリーへの出展経験も多くあり、生活や心も豊かにしてくれる作品づくりを掲げて活動をしています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:宮野レザークラフト教室
レザーカービング技法を使ったものや、手縫い、ミシン問わず革製品を自由課題で受講することができます。
未経験者で不安のある方はある程度の基礎を学んだあと自由課題に進みます。
キットは使わずに裁断、装飾、染色、仕立てまで1から全てを学ぶことができるのも特徴です。
また、体験受講もあるので受講前に自分にあった教室かどうかを事前に知ることもできます。
入会金 | ¥11,000 |
受講料(月謝) | ¥8,000(月4回受講) ¥6,000(月3回受講) ¥4,000(月2回受講) |
諸経費(月) | ¥1,000 |
材料費 | 別途作品に応じて |
道具代 | 別途入会後に教室にて購入 |
体験受講
所要時間約2時間半程度でポシェットを作ります。
教室の見学もできるように通常の教室時間内に受講する形になっています。
受講する際は教室の日程を確認し事前に予約をします。
受講料 | ¥2,500 |
材料費 | ¥4,400 |
Heart Leather(ハートレザー)
公式HP:レザークラフト教室|東京都
品川区に教室を構えるクラフト学園認定の教室で、代表者の鴨志田晶子氏はクラフト学園にてレザークラフト師範科を卒業されています。
素材とハンドメイド・カービング技術にこだわりがあり、レザークラフトやカービングに適した素材の選定やシェリダンスタイルカービングを中心としたデザインカービングやスタンピング、手縫い、スタッズなどを使用した製品をハンドメイドで製作しています。
メインのレザークラフト教室の運営以外に、企業、イベント会社、学校などをターゲットにしたワークショップやレザークラフト関連の書籍の監修などもしています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:SCHOOL
通常のレザーアイテムからバイク、ペット用など生徒各々の作りたいアイテムを製作します。
手縫いやミシン縫いからカービング技法までいろいろな技法を学ぶことができます。
HP上ではカリキュラムなどの詳細の記載がないので気になる方はお問い合わせいただく形になります。
ハートレザーの雰囲気が好きで独立したい方は、クラフト学園のレザークラフト講師養成講座に沿ったコースがあるのでそちらで講師資格を取ることもできます。
また1日体験教室も開催しているので、事前に教室の雰囲気を知りたい方は受講することもできます。
入会金 | ¥10,000 |
講習代 | ¥3,000(1回) |
道具代 | 教室に用意されているもの以外を使用したい場合は別途必要 |
1日体験教室
公式HP参照:レザークラフト体験
教室開講日に受講することができます。
2時間〜3時間程度で製作できる5種類のアイテムの中から作るものが選べます。
好きなアイテムや学びたい技法が使われているものを選ぶといいでしょう。
受講料(材料費込み) | A¥5,000(キーホルダー) B¥5,000(コンチョ付きコインケース) C¥6,500(ペンケース) D¥6,500(レース編みのコインケース) E¥6,500(スタッズキーケース) |
ミシン縫製を学べる教室

Studio Y Creation(スタジオワイクリエイション)
公式HP:Studio Y Creation
蔵前駅徒歩3分の場所に工房を構える革小物・財布づくり専門の教室です。
代表の吉川信和氏は、ハイブランドの承認用サンプル制作や、海外の生産工場での経験も経ていて、技術認定試験1級を取得されているという、高い技術力がある方になります。
そのため初心者はもちろん、上級者や業界に携わる方が技術向上のために通われることも多々ある教室になっています。
また、吉川氏のコメントとして、昨今の「職人不足」の解消を図りたい、革製品の魅力を数多くの人に伝えたい、という気持ちから教室を開講されたとのことで、確かな技術を学びたい方にオススメの教室です。
教室運営の他に、自社ブランド『…to』の販売も行っているので、そちらもご覧になると受講の際の参考になると思います。
レザークラフト教室概要
知識・技術をしっかり習得できる3つのコースと体験コースの4つのコースがあります。
また、不定期でワークショップも開催しています。
初級コース
財布の専門用語や素材、道具の扱い方など、基礎知識について身につけることができます。
実際の工程に沿って単パス→2面パス→Box型コインケース→名刺入れ→札入れ→束入れの順番に制作します。
基礎からしっかり学べる充実したコースです。
中級コース
初級コースで習得した基礎をベースに、道具づくりから学んでいきます。
その後、課題に沿って「型紙から縫製まで」の一連の流れについて学びます。
中級ではラウンドファスナーコインケース→ラウンドファスナー束入れ、L字ファスナー束入れを制作します。
このコースでしっかりスキルを学ぶことで、制作できるアイテムのレパートリーが広がります。
上級コース
上級コースでは、初級・中級コースで身に付けた知識・技術をもとに、自分の好きなアイテムを制作することができます。
アイテムによっては制作できない場合もあるので講師にあらかじめ相談します。
希望の方には、技術認定試験のサポートもしてくれるそうです。
体験コース
初めての方はもちろん、趣味でレザークラフトをしているけれどうまく作れない、といった方にもオススメのコースです。
2回のレッスンで小銭入れ・パスケース・名刺入れの中から1点を選び制作します。
ワークショップ
不定期でワークショップも開催しています。
これまでのワークショップではミニ財布をはじめ、スウェーデンで幸運の象徴とされるダーナラホースのチャームやメガネケースなどを制作しています。
開催日についてはHPブログまたはInstagramなどで告知があります。
一括 | 2分割 | 月払い | |
---|---|---|---|
体験コース | ¥15,000+税 | – | – |
初級コース | ¥192,000+税 (¥32,000/月) | ¥102,000+税 ×2回 (¥34,000/月) | ¥36,000+税 ×6回 (¥36,000/月) |
中級コース | ¥288,000+税 (¥48,000/月) | ¥150,000+税 ×2回 (¥50,000/月) | ¥52,000+税 ×6回 (¥52,000/月) |
上級全12回コース | ¥162,000+税 (¥54,000/月) | ¥84,000+税 ×2回 (¥56,000/月) | ¥58,000+税×3回 (¥58,000/月) |
上級全24回コース | ¥288,000+税 (¥48,000/月) | ¥150,000+税 ×2回 (¥50,000/月) | ¥52,000+税 ×6回 (¥52,000/月) |
※初級〜上級コースを卒業された方のみ有料で工房レンタルサービスを行っています。
ORTHODOXEE(オーソドキシー)
公式HP:鞄・バッグ・財布 革のフルオーダーメイド オーソドキシー
銀座1丁目で革製品のフルオーダーメイドを主に行っている工房です。
創業1981年と歴史があり、小さい店舗ながら「お客様を深く理解し期待を超える形にする」、「どんなに有名なお店やお金を注ぎ込んだとしても私達以上のオーダー品を作れるお店は存在しない」という自負をもって営業しています。
コンサルティング、クラフツマンシップ、レザーマテリアルの3つのお約束を掲げており、オーダーメイドには高いクオリティを感じます。
レザークラフト教室概要
革小物からバッグ、旅行カバンなどのつくり方を教えています。
初心者のための入門コース、さらなる上達を目指す上級者コースの2つのコースがあり、ともに自分が作りたいデザインを起こして型紙づくりから制作していきます。
入門コース
多くの教室では技術的なことを学ぶことから始めますが、入門コースから自分の作りたいデザインを起こし、型紙づくりから始めます。
革製品の制作に必要な知識と技術を一通り経験し、全体像を俯瞰的に理解できます。
上級コース
入門コースが同等の教室を終了した方が対象のコース。
より美しく、より精巧に、より丈夫に出来上がるように、完成度を高めるための技術を深めていきます。
入会金 | ¥11,000 |
設備費 | ¥11,000(1年毎) |
受講料 | ¥19,800(月謝制)※上級コースは公式HPからお問い合わせください |
道具代 | ¥10,000(初回のみ) |
材料費 | 別途 |
かばん教室 コロロ
公式HP:鞄教室コロロ
大阪、東京、愛知で展開するバッグ専門の教室です。
日常使いできるトートバッグやポケット付きのショルダーバッグなどの定番作品、がま口、リュック、ボストンなどの上級デザインまで好みに合わせてクラスを選び学ぶことができます。
教室では3つのポイントとして、
- ミシンを触ったことのない方やバッグ作りに慣れていない初心者の方でも大丈夫
- 生徒の経験値に合わせて、経験豊富な講師陣からしっかり作る技術を学べる
- 教室で学んだあとは資格取得で鞄教室を開ける
を掲げています。
レザークラフト教室概要
カバンを作ることを楽しめる広場であることをコンセプトとし、厳しいプロ育成の場ではなく、友達や仲間と集える気軽な場所としてクラスを展開しています。
初心者向けと、中・上級者向けのクラスを合わせて全6クラスになります。
初心者向けクラス
- かばんクラス
- がま口ビギナークラス
- 本革クラス/レザーソーイングクラス
中級者・上級者向けクラス
- がま口レギュラークラス
- かばんアレンジクラス
- 指導者クラス
レザークラフトに関するクラスは初級者向けの”本革クラス/レザーソーイングクラス”となるのでそちらのご紹介をします。
本革クラス/レザーソーイングクラス
革素材の小物やバッグをミシン縫製でつくるクラスです。
職人が使う業務用ミシンや道具がなくても大丈夫で、初心者でも気楽に始めることができます。
ミシンをメインに使うことで、レザークラフトの手縫い手法だけでは難しい布素材での内袋縫製や、ファスナーポケットなどの取り付けなどを学ぶことができます。
こちらのクラスは希望によりさらに”本革クラス”、”レザーソーイングクラス”の2つから選ぶことができます。
レザーソーイングクラス
革素材の中でも比較的しなやかな風合いの素材を採用し、日常で使いやすい革のバッグや小物をミシンのみで作れるクラスです。
授業の進行状況によって変動しますが、6か月で3~5点の制作を予定しています。
教材には必要な付属類が付く便利なキット仕様のものを使うので、あとは革を選んで裁断して縫うだけでけで、難しい技術は必要ありません。
使用する革や、その他の材料は教室で用意している中から選ぶことができます。
入学金 | ¥11,000(他クラス在籍の方は免除) |
受講料 | 固定日程クラス ¥13,200(月2回分)×6 ※1クール6か月分先払い |
材料費 | 別途 |
本革クラス
レザーソーイングに比べて、さらに本革素材の特性を活かしたカリキュラムとなります。
制作方法のメインはミシン縫いとなりますが、漉き加工や手縫いの技法などを取り入れていきます。
授業の進行状況によって変動しますが、6か月で2~3点の制作を予定しています。
革素材は専門の革問屋さんから直接教室に届けられる品質の良い革を使い、作品作りに必要な分を小分けに使います。
制作や革の見分けに慣れてきたら、革屋さんへ自分で直接買い付けすることもできます。
入学金 | ¥11,000(他クラス在籍の方は免除) |
受講料 | 固定日程クラス ¥13,200(月2回分)×6 ※1クール6か月分先払い |
材料費 | 別途 |
atelier FORMARE(アトリエフォルマーレ)※休校中
公式HP:バッグの学校 アトリエフォルマーレバッグクラフトマスタースクール
浅草橋にあるバッグ専門のスクールです。
代表の三原英詳氏がバッグデザイナー時代に出会った、サンプル師の大月照雄氏の卓越した技術を職人として後世に継承させたい、日本の鞄業界の職人不足を解消したいとの思いから始まりました。
講師も担当する大月照雄氏はこの道50年のベテラン職人で皮革技術認定・ハンドバッグ部門1級を取得しており、高い技術を学ぶことができるスクールです。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:コース紹介
コースは基礎コースと中級コースがあり、作りたいものを形にするための技術を習得するために、段階を追って学んでいくシステムになっています。
基礎コース
道具、素材選びからバッグ作りの基本工程を学ぶコース。
趣味でバッグを作りたい方、バッグ関係のお仕事へ転職・就職したい方が、職人を目指すための第一歩として受講するのにオススメです。
型紙が準備されたバッグをミシン縫いで4本制作していきます。
ミシン糸のかけ方から革漉きのしかた、革包丁の使い方や研ぎ方まですべてデモンストレーション中心で進めていくので初心者の方でも安心してバッグづくりを楽しめます。
入学金 | ¥50,000+税 |
受講料 | ¥120,000+税 |
工具代 | ¥20,000+税 |
施設維持費 | ¥10,000+税 |
材料費 | 別途 |
※工具持参の場合初回授業料時に返金あり
※受講料のみ分割可、手数料あり
中級コース
型紙の起こし方や芯材の使い方を学ぶコース。
基礎を終了した方で、型紙を学びたい方や上級に進みたい方が対象になっています。
基礎を学んだことを踏まえて型紙の起こし方を中心に学び、自分で作った型紙からバッグを仕上げていきます。
作るバッグは型紙の数も工程も多いフォーマルバッグが中心で、芯材の使い方も合わせて学んでいきます。
入学金 | なし(基礎コース修了者対象) |
受講料 | ¥280,000+税 |
工具代 | 希望者のみ |
施設維持費 | ¥20,000+税 |
材料費 | 別途 |
※受講料のみ分割可、手数料あり
BANDY’S leather craft school(バンディズレザークラフトスクール)
公式HP:Bandy’s leather craft school
浅草の工房を構えるレザークラフトスクールで、工業用ミシンを使った本格的な革製品作りを学ぶことができます。
教室にはミシンの種類が豊富に用意されており、工業用の腕ミシン、平ミシン、職業用ミシンの準備があります。
基本的にスクールでは工業用ミシンを使いますが、職業用ミシンでのワークショップも開催しています。
また、革漉き機も完備されているので、革製品を本格的に作れる環境がしっかり整っている印象です。
- ミシンで本格的に革のバッグを作りたい
- 趣味の洋裁を革でグレードアップしたい
- 手縫いからミシンへのステップアップをしたい
- 工業用ミシンを持っていても使い方がよくわからない
といった方々に、基礎からしっかり教えてくれるスクールです。
講師である須川豊澄氏は国内大手ミシンメーカーのJUKIからレザークラフト担当公認講師として認定されているとのことで、ミシンの取り扱いに長けている方から教わることができるのもこのスクールならではです。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:教室について
工業用ミシンを使った本格的なレザークラフトを学べます。
スクールを受講するにはまずは体験教室の受講が必須となっているのでそちらから受講していただき、その後キットを使った本格的なバッグづくりに進んでいきます。
体験教室
公式HP参照:体験教室
工業用ミシンを使ってレザーの巾着を作ります。
小さい巾着ですが、革を縫う、漉く、ヘリ返す、タグを作るなど、ミシン仕立てならではの技術を一通り体験できます。
また、革は好きな組み合わせで作ることができます。
教室を受講するには体験教室を受講することが必須になります。
体験教室を受講後、教室の申込みをすることで入会金から体験教室代を差し引くことができます。
受講料 | ¥5,500 |
教室
体験教室を受講後に申し込みができます。
工業用ミシンでスクールが用意する課題のバッグキットを3つ作ります。
その後自由課題として、自分で作りたいものやスクールが用意する別のバッグを作ることもできます。
キットで作る3つの鞄は下記のとおり。
- 外縫いで作るミニトート
- 帆布と牛革で作る大容量トートバッグ
- 帆布と牛革で作るショルダーバッグ
受講人数も1クラス最大4人の少人数制なので、初心者で不安な方でもすぐに講師に聞きたいことが聞ける環境になっています。
入会金 | ¥11,000(体験教室受講者は¥5,500) |
受講料 | ¥5,500(1コマ/2時間) |
材料費 | 別途 |
※道具は持参、一部貸出あり
手縫いを学べる教室

shujiworks 手縫い革教室(シュウジワークス)
公式HP:shujiworks手縫い革教室
国分寺市に工房を構えるシュウジワークスは、手縫いにこだわった技術を学べる教室です。
代表の河田修二氏は小物、靴、鞄など幅広い製品製作経験のある方で、植物や動物、昆虫などから着想を得て作品を作るなどし、日本革工業展で都知事賞を受賞するなどの実績があります。
また革教室の他、かんたんな革製品を短時間で作る体験ができるワークショップの開催や、手縫いの技術を生かした修理工房も運営しています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:教室のご案内
教室では下記の手縫い、自主制作、フィールドワークの3つのこだわりを掲げて教室を運営しています。
技術指導以外に学ぶことも多いので、他の教室にない魅力があるのが特徴です。
また製作途中のものは教室にて保管してもらうことができるので、手ぶらで始めることができます。
手縫いのこだわり
機械に頼らず手縫いで革製品を作ることで、生活の一部としてより身近なものになってほしいという思いのもと手縫いにこだわっています。
技術的な指導もしっかりとしており、
- 平縫い
- 拝み縫い
- コマ縫い
- 千鳥縫い
の代表的な4つの縫い方を学ぶことができます。
自主制作のこだわり
自由度の高い自主制作時間をしっかりと取り、
- オリジナルの革製品を1から作る
- 革製品に合うオリジナルの真鍮金具を作る
- ミシンや漉き機、クリッカーなどの機材の練習
など多くの技術を学べます。
また、
- 革製品の修理
- 漆を使った器の修理
- 植物や昆虫の標本作り
など、直接的な製作技術以外に河田氏が趣味で行っている範囲の技術まで幅広く学ぶことができます。
フィールドワークのこだわり
大人の社会科見学として、工場見学や遠足、海の中など一見革製品とはかけ離れた体験をすることで、知識や感性を磨くことができます。
過去の実績としては
- 栃木レザーの工場見学
- 益子陶器市へ遠足
- リネアペッレ見学会(世界最大の国際皮革見本市)
- 高山植物観察遠足
- 織物整理工場見学
など、好奇心をそそる社会科見学を行っています。
入会金 | ¥10,000 |
受講料(月謝) | ¥13,500 |
材料費 | 別途(小物¥1,500〜¥5,500、中物¥5,000〜¥13,000、大物¥10,000〜¥20,000) |
giro(ジロ)
公式HP:レザークラフト教室 靴・鞄 handmade workshop giro(ジロ)
世田谷区に工房を構えるジロは、手縫いの靴や鞄を中心に教えているレザークラフト教室です。
工房の名前のgiroはポルトガル語でcute、funny、niceという意味があり、giroで気軽にものづくりを楽しんでほしいという思いがあります。
決められた小物を簡単に作れるone day course、鞄や靴など時間のかかるものはmonthly courseと作りたいものによってコースが分かれているので、目的に合わせてお選びいただけます。
レザークラフト教室概要
one day course
公式HP参照:one day course
一日で決められた革小物を完成させるコースで、初めての方でもその日のうちに制作物を持ち帰ることができます。
レザークラフト初心者や始めるか迷っている方におすすめで、一度体験することで具体的な作業や必要な道具などがイメージできるようになります。
また、革小物のプレゼントを考えている方にもおすすめのコースです。
制作物は
- パスケース+真鍮のキーリング&靴べら
- ペンケース
の2点のうちから選べます。
入会金 | なし |
参加費用(材料費込み) | パスケース+真鍮のキーリング&靴べら ¥9,800 ペンケース ¥6800 |
monthly course
公式HP参照:monthly course
じっくり作りたい方のためのコースで靴や鞄、ステッチベルトなどの小物が作れます。
制作工程を一つずつ説明してくれるので、革小物づくり未経験の方でも気軽に取り組むことができます。
デザインは見本の中から決め、糸や革などの材料は工房にある在庫から好きなものを選んで進めることができます。
道具はすべて用意されているので事前の準備も不要です。
入会預り金 | ¥5,000(退会時に未精算分がある場合、預り金から精算 ※ない場合は全額返金) |
受講料 | Short class(月2回受講) ¥5,500 Regular class(月4回受講) ¥11,000 |
材料費 | 別途(革小物¥1,000〜¥2,000、バッグ¥3,000〜¥5,000程度) |
TRUNK(トランク)
公式HP:手縫いの鞄TRUNK〜手縫いの革鞄教室〜
高円寺にある手縫い専門の鞄教室です。
2001年から教室をスタートしており、趣味でモノづくりを楽しまれている方からプロを目指して本格的に学びたい方、更に鞄や皮革関係の仕事に携わる方など幅広い方々が通われた実績を持っています。
また、手縫いに拘る理由として
- 糸切れによるほつれの広がりを防ぐ強度の高さ
- 多彩な縫い方による作品デザインの多様性
- 作る人の特徴が作品に個性を生み、付加価値のあるものができる
の3つを挙げています。
教室の見学は開催日の開催時間帯ならばいつでも可能となっており、サンプル作品も多数おいてあるようなので、気になる方は事前に見学すると雰囲気や作れる作品を知ることができます。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:教室の案内
授業内容としては
- 道具の使い方
- 型紙作り
- 裁断
- 縫製
と、基本的なことから本格的なことまで学ぶことができます。
授業は各工程ごとに作り方の説明をしてくれるので、手の込んだ作品でも最後まで安心して制作できます。
作る作品はアトリエに展示してあるサンプル作品から選び、作りたいものを作りたいだけ作ることができます。
作業になれてきた方は、サンプルをアレンジしたり、一から型紙を起こして作るなど自主制作にも取り組めるので、どんどんスキルアップが可能です。
入会金 | ¥11,000(再入会の場合、入会金は不要) |
受講料 | ¥16,500(月謝制、月3回受講) |
材料費 | 別途(革小物¥1,000〜¥12,000、バッグ¥10,000〜¥40,000程度) |
※遠方の方や定期的に通うことができない方のために不定期での授業も行っています。
その場合入会金を支払い後、別途1回¥6,600で受けることができます。
体験レッスン
入会前に教室を体験してみたい方に、お試しとして体験レッスンも行っています。
1回3時間の授業で1つの作品を完成させることができる軽いものなので、初心者の方や自身のない方にも気軽に参加することができます。
入会金 | なし |
受講料(材料費、道具レンタル代込) | ¥5,500 |
Gigi-Fabbrica(ジジファブリカ)
公式HP:gigi-fabbrica
浅草橋に工房を構える、オーダーメイドと手縫いのレザークラフト教室を行っているお店です。
デザイン、製造、販売を一人で行っており、自然な革の風合いと手縫いならではの暖かみを感じられる作品を届けたいという想いから工房を作られたとのことで、手縫いの作品に魅力を感じる方にオススメのお店になります。
販売している革、スクールで使う革にもこだわりを持っており、経年変化を感じられるイタリアのインポートレザーを中心に取り扱っています。
作る楽しみに加えて、その後の制作物を使う際も革好きな方が充分満足できるクオリティの作品が楽しめるスクールだと感じます。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:SCHOOL
手縫い専門のスクールです。
カリキュラムは用意せず、最初に基本の縫い方を体験したあと好きに手縫いの技術を学べます。
まずは講師と相談しながら型紙作りをスタート。
素材や金具の使い方を少しずつ覚えながら、スクールの準備したものではなく、自分独自の作品を個々のレベルに合わせながら学びつつ作ることができます。
取り扱う革はタンニンなめしのインポートレザーなので、コバ磨きなどタンニンなめしならではの技法も勉強することができます。
入会金 | ¥5,000+税 |
月謝 | ¥9,000+税(月2回コース) ¥13,500+税(月3回コース) |
材料費 | 別途(都度精算、小物で¥2,000程度から、持ち込み可) |
※体験教室もあり、参加費¥5,000+税
Yokohama Sellier(ヨコハマセリエ)
公式HP:ヨコハマセリエ【レザークラフト教室】【手縫い革カバン教室】
東京青山、横浜元町、大阪心斎橋で、女性のための手縫い専門レザークラフト教室を営んでいるヨコハマセリエ。
”女性のみ”の教室なので女性一人でも通いやすく、和やかな雰囲気の中でレザークラフトを楽しめます。
スクール内はカフェスペースのようなおしゃれな空間となっており、全てのアトリエが最寄り駅から5分以内の立地と通いやすいのも特徴です。
定期的に入会キャンペーンも行っているようで、入会金無料やノベルティプレゼントなどの特典を受けられることもできます。
キャンペーン期間中を狙って入会してみるのも良さそうです。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:通い方と料金
基本のコースは3種類に分かれており自分のライフスタイルに合わせて通い方を選ぶことができます。
全ての教室で初回限定の体験レッスンを受けることが可能で、東京、横浜の教室に関しては見学することもできます。
まずは雰囲気を感じたい方は体験レッスンや見学することをオススメします。
また、通うことが難しい方に向けてオンライン教室もあるので、遠方の方はそちらがオススメです。
スタンダードコース
月2回のレッスンを固定のクラスで参加する、ゆっくり落ち着いて通うためのベーシックなコース。
お休みをしても3ヶ月位内ならば他のクラスで参加できる振替システムがあるので、急な仕事や体調不良でも安心して通うことができます。
また、都合で月2回以上通いたい場合は追加レッスンチケットを購入することでレッスンの回数を増やすこともできます。
さらに、お荷物預けサービスが無料で使えるので、道具や制作途中の作品を教室においたまま手ぶらで通うことができます。
入会金 | ¥5,500 |
初回事務手数料 | ¥3,300 |
受講料(月謝) | ¥14,300(月2回受講) |
追加レッスン | ¥7,150(1回) |
施設利用料(月) | ¥2,200 |
教科書代 | ¥3,850 |
教材費、道具代 | 別途(小物¥1,000〜¥7,000程度、バッグ¥18,000〜、道具¥500〜¥8,000程度) |
スピードコース
月4回のレッスンに2クラスに所属する形で参加する、いろいろな作品を早く作りたい方のためのコース。
お休みをしても3ヶ月位内ならば他のクラスで参加できる振替システムがあるので、急な仕事や体調不良でも安心して通うことができます。
また、都合で月2回以上通いたい場合は追加レッスンチケットを購入することでレッスンの回数を増やすこともできます。
さらに、お荷物預けサービスが無料で使えるので、道具や制作途中の作品を教室においたまま手ぶらで通うことができます。
入会金 | ¥5,500 |
初回事務手数料 | ¥3,300 |
受講料(月謝) | ¥27,500(月4回受講) |
追加レッスン | ¥7,150(1回) |
施設利用料(月) | ¥2,200 |
教科書代 | ¥3,850 |
教材費、道具代 | 別途(小物¥1,000〜¥7,000程度、バッグ¥18,000〜、道具¥500〜¥8,000程度) |
チケットコース
好きなタイニングで参加したい方にオススメのコースで、6回分か12回分のチケットを選べます。
事前に買っておいて好きなタイミングに予約をしてレッスンに参加します。
また月謝が不要なので、定期的に通うことが難しい方にもオススメです。
入会金 | ¥5,500 |
初回事務手数料 | ¥3,300 |
受講料 | ¥49,500(6回チケット) ¥97,680(12回チケット) |
教科書代 | ¥3,850 |
教材費、道具代 | 別途(小物¥1,000〜¥7,000程度、バッグ¥18,000〜、道具¥500〜¥8,000程度) |
体験レッスン
簡単な革小物を仕上げてスクールの雰囲気を味わえます。
1回だけのレッスンで、制作した作品をその日のうちに持ち帰れます。
初回の方限定なので、2回め以降は受けることができません。
受講料 | ¥2,000 |
オンラインコース
公式HP参照:【ヨコハマセリエ】革・レザークラフトのオンライン教室
レッスン動画を見て自宅でレッスンが受けられるコースです。
4つのカリキュラムの内どこからでもスタートすることができるので、自分の技術力にあったところから始められるのが特徴です。
必要な道具や材料はキットとして毎月自宅に届く月々支払いの定額制ですが、必要に応じて一括購入を選ぶ事もできます。
完成時にはコメントや添削もあり、革情報満載のメールマガジンも届くので、教室に通っているようにレザークラフトを学ぶことができます。
革入門コース
レザークラフトの基礎を踏まえながら、比較的ライトな作業の作品から始めるコース。
作るものは下記の11種類です。
- キーカバー&プチタッセル
- 小籠包きんちゃく
- パスケース
- ロールペンケース
- マジック編みキーホルダー
- カップスリーブ
- ネームタグ
- カードケース
- めがねケース
- 革の色が選べるトートバッグ
受講料 | ¥5,940(月々12回払い、総額¥71,280) ¥69,280(一括) |
手縫い初級コース
手縫いを本格的に始めたい方のための初級コース。
手縫いが難しいかもと感じている方にも安心して無理なく始められる独自のプログラムになっています。
作るものは下記の10種類です。
- アクセサリートレイ
- ループキーホルダー
- キーケース
- ロール型ツールケース
- トラベルタグ
- 仕切り付きカードケース
- やわらかブックカバー
- 肩掛けスマホポシェット
- パッチワークティッシュカバー
- ふっくら肩掛けバッグ
受講料 | ¥5,940(月々12回払い、総額¥71,280) ¥69,280(一括) |
手縫い中級コース
初級コースを卒業した方がワンランク上の技術を学べるコース。
より美しく仕上げる方法、より複雑な構造、新しい金具やテクニックを覚えることができます。
作るものは下記の7種類です。
- スイングキーホルダー
- スリムペンケース
- IDケース
- キーケース
- エンベロープウォレット
- レザーサンチュール
- ミニショルダー
受講料 | ¥5,940(月々12回払い、総額¥71,280) ¥69,280(一括) |
手縫い上級コース
中級コース卒業者がさらに細部にこだわったものづくりを学べるコース。
漉きの技術やファスナーを使ったアイテムの制作ができます。
革製品を作るうえで漉きやファスナーのつけ方はとても大切な技術なのでしっかり修了したいところです。
作れるものは下記の4種類です。
- パスケース
- コインケース
- ペンケース
- ポーチ
受講料 | ¥5,400(月々10回払い、総額¥59,400) ¥57,400(一括) |
tokyo toff(トウキョウトフ)
公式HP:tokyo toff(トウキョウ トフ)
蔵前にお店を構えるトウキョウトフは、永く使うことを一番に考えたデザインの商品を作っているブランドです。
レザーシューズをメインとしたブランドですが、バッグや小物などの販売もしています。
また「私と私の愛犬」が楽しく暮らすためのオリジナルアイテムを販売しているブランド、ME&MY DOGGYの販売もしており一部カスタムオーダーも受けています。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:class toffについて
手縫いを中心にたのしく革小物を作る教室で、基本的な道具は準備されているので手ぶらで始めることができます。
使用する革は上質なイタリアトスカーナで作られたタンニンなめしの革ですが、制作に慣れてきたら好きな革の持ち込みも可能になっています。
入会金 | ¥3,000 |
受講料(月謝) | ¥12,000(2時間×月3回 or 3時間×月2回) |
材料費 | 別途で実費を精算 |
手縫い革教室 AJINA(アジナ)
公式HP:東京・銀座のレザークラフト・革教室なら手縫い革教室 AJINA
銀座に工房を構えるAJINAは、シルバー&革アクセサリー AJINAの職人である川上健氏が革小物を中心に教えている教室です。
レザークラフトを体験してみたいという方から副業、独立を考えている方など幅広く対応しています。
今まで100人以上を指導してきた経験を元に、レザークラフトが上達しない方に向けて知見などをメール講座として配信もしています。
レザークラフト教室概要
革小物を中心に学べる教室で、入会金や道具の準備もなく気軽に始めることができます。
カリキュラムはなく各々の作りたいものを作る形で、自分のスキルに合わせて相談しながら進めていきます。
小規模で運営されていることもあり受講の形態も柔軟に対応が可能で、基本的には土日開催のところを条件はあるものの平日対応が可能であったり、個別指導なども相談に応じて対応してくれるようです。
また1日体験教室も開催しているようなので、興味がある方はお問い合わせしてみてください。
入会金 | なし |
受講料 | ¥7,000(1回3時間) |
材料費 | 別途(小物¥15,00〜¥10,000、バッグ¥10,000〜¥30,000程度) |
KAWANO LEATHERS(カワノレザーズ)
八王子に工房を構える手縫いの革製品を取り扱う教室です。
型紙づくりから、道具の使い方、裁断、縫製など1から基礎を学んでいけるので、レザークラフトがはじめての方でも安心して製作できます。
幅広いアイテム製作の指導歴があるようなので、いろいろな技術を学ぶことができそうです。
レザークラフト教室概要
公式HP参照:教室のご案内
簡単な革小物からスタートし、型紙作り、道具の使い方、革の扱いなどを一通り基礎から学ぶことができます。
簡単なものから少しずつレベルを上げていき、バッグづくりなど難しい作品の製作に入っていきます。
また道具は工房内に準備されているので、道具代がかからないことも特徴の一つです。
入会金 | ¥10,000 |
受講料(月謝) | ¥14,000 |
材料費 | 別途(小物¥15,00〜¥10,000、バッグ¥10,000〜¥30,000程度) |